子育てをしていると、なかなか思うように子供が言うことを聞いてくれない、自分で朝の支度をしてくれない、という困りごとが出てきますよね。特に、幼稚園や保育園に入ると朝の支度時間は限られていますし、親だって朝ごはんの支度、弁当作り、自分の支度も済ませなければなりません。子供に付きっきりで準備をするのもなかなか難しいですよね。なんとか子供自身が身支度してくれないものか、と思われるかたも多いはず。そこで、子供が自ら動いてくれるようになるちょっとした工夫をご紹介します。
・100均グッズで子供のやる気を引き出す
http://www.comptoircorail.com/
子供が今自分がするべきなのにやっていないこと、自分でできたことを目に見えるかたちにして伝えるのです。方法は簡単です。例えば、100均などでホワイトボード(磁石がつくもの)を用意します。そのボードを真ん中で区切り、左側はまだやっていないこと、右側はやったことゾーンとします。文字や絵などで分かりやすくすると良いですね。そして、文字が書けるような大きめのマグネットを用意し(これも100均で買えます)、そこに「着替え」や「はみがき」などやるべきことを記入します。
そうして、子供自身ができたことはやっていないゾーンからやったゾーンへマグネットを移動してもらうようにします。たったこれだけのことですが、やるべきことが一目瞭然で分かりやすいということと、ゲーム感覚で楽しめるということから子供がやる気を出してくれます。1日の最後にマグネットが全部できたゾーンにあれば手帳やカレンダーにシールを貼って、貯まればご褒美が貰える、なんていうのもアリかもしれませんね。一度ぜひ試してみてはいかがでしょうか。